●
トップページへ
●
現在のかごの中
商品ジャンル一覧
全10ジャンル
<サムネイルをクリックすると商品の一覧が見られます。>
山 川
(2)
餅米の粉と砂糖、塩を使って仕上げた、紅白の淡い色合いをした菓子処松江を代表する落雁。江戸時代、松江藩主で茶人としても有名な松平不昧公お好みの一品であった言われ、今では日本三銘菓の一つとしても有名なお菓子です。しっとりとした程良い固さと、かすかな塩味の効いた上品な味わいで御座います。
かぶらむし
(2)
○期間限定品
たくましく大地に根を張る「かぶら」 この冬の縁起物「かぶら」を薯蕷饅頭で愛らしく創作いたしました。新春にお楽しみ頂ける一品で御座います。
干支朝汐
(1)
○期間限定品
代表銘菓「朝汐」に、2025年の干支「巳」や、打ち出の小槌、春を告げる「梅」をあしらった3種類を詰め合わせた2025年のミニサイズの干支朝汐で御座います。
花びら餅
(1)
○期間限定品
初釜の茶席にも使われる宮中伝来の新春菓子。白いういろう生地に薄紅色がほんのり浮かび、押し鮎に見立てた甘炊きの牛蒡と味噌餡をはさんだ伝統のお菓子で御座います。
日の出
(2)
○期間限定品
新しい時代を照らす景色を、柚子と黒糖風味の羊羹で表現したこの時季ふさわしい棹菓子で御座います。
朝 汐
(3)
小豆を使った淡泊で独特な皮むき餡を、自然薯の香りの良い皮で包み込んだ薯蕷饅頭。日本海の岩盤に打ちくだける波に想いをたくした、白くやさしい味わいのお菓子で御座います。
路 芝
(3)
隠元豆の生地に白胡麻を配した半生菓子。その色合いとひねりを加えた形が特徴的なお菓子で、いにしえの出雲路の旅情を偲ぶ素朴な一品で御座います。
若 草
(3)
「山川」とならぶ松江を代表する銘菓で、寒梅粉と砂糖を求肥にまぶした口触りの良い柔らかいお菓子。名前の通り若草色の色合いが見た目にも美しい一品です。
くろがねもち
(3)
玄米粉・黒糖・くるみを使い、丁寧に練り上げた柔らかく香りの良い和菓子で御座います。「くろがねもち」は、松江城山にあった天然記念樹「くろがねもち」より命名しております。
銘菓詰合せ
(2)
「山川」や「若草」など松江を代表する銘菓を詰合せました。菓子処松江の伝統の味わいを十分にご堪能で頂けます。
●
ページの先頭へ
かごの中は空です。